
タイで寄生虫に感染してしまいました!
寄生虫に感染するなんて、そんなことまったく自分には関係ないことだと思っていましたが、まさかのサナダムシに感染しました。今まで食中毒なども特にかかったことがなかったため、生食などもまったくに気にせずに食べていました。タイではレバ刺しやユッケがさまざまなところで食べられますし、生肉を使った料理や生魚を扱ったお店もたくさんあります。そのため、よく食べに行っていたのでその何かから寄生虫に感染したのだと思います。
レバ刺しがとても新鮮で美味しいので、このお店はよく行っていました。(※こちらのお店が原因だと言っている訳ではありませんので悪しからず。)
⇒【バンコク】新鮮で激ウマなレバ刺しを求めてプラカノンの屋台街へ行ってみた!
タイで寄生虫に感染!?お尻から○○が出てきて顔面蒼白!!
タイでなぜ寄生虫に感染したと気づいたかというと、トイレに行った時に少しお腹を壊していて違和感がありました。変な感覚があり覗いてみるとお尻から白くて長いうどんのようなきしめんのようなものが伸びていました。正直、見たときはショックというかびっくりしました。腸が飛び出してきたのかとも思いました。引っ張っていいものかどうか迷いながらも引っ張ってみました。そうすると、1mか2mほど出てきて切れました。少しネバネバした感触の白いものでした。
一瞬自分の身に何が起こったのかわからず、混乱しながらもサイトで検索して、「意外と多いサナダムシ感染(ヨミドクター)」を見て理解しました。(※意外と多く記事がありましたが、このサイトがわかりやすかったです。)日本では一時期アニサキスが流行ったりもしましたが、サナダムシ感染も日本でも意外と多いらしいです。
無鉤条虫というサナダムシの一種はヒトの消化管に寄生します。ヒトの消化管にいる間は成虫になるとそのままお尻から出てくるのでほとんど症状がなく、白いものが出てきてようやく気づくのでびっくりします。よくよく振り返ってみると、数日前に頭が少し痛く熱っぽかったのと、下痢気味でお腹を壊していました。幼虫のまま体内に行ってしまうとけっこう大変になってしまうようで、特に脳内に行ってしまい頭痛を引き起こした症例もあるようです。

結局のところ、寄生虫のサナダムシだとわかったので病院には行かずに、薬局で虫下しを買って飲んでおしまいです。その後は特に問題はなく良好です。
とりあえず3日分の虫下し薬を買いました。いろいろと種類があるようですが、「ZENTEL」という薬を勧められたのでこれにしました。
ただ日本の薬よりもタイの薬の方が内容量が多く強いです。そのため、飲んだときは少し頭が重苦しかったです。
箱は大きいですが、1箱に1粒だけ入っています。
説明書には英語面とタイ語面がありとても詳しく書いてあります。
※2021年12月
また寄生虫に感染したので、薬を飲みました。
これも1箱に1粒だけ入っています!笑
そのため、朝晩で3日分(6箱)です。
排便時に寄生虫が出てきた時の対処法
✅出てきた寄生虫を採取する。
✅採取できなかったら写真を撮って画像を保存しておく。
✅検体または画像を撮って病院へ行く。
✅虫下しを買って飲む。
実物か写真を取って病院で診察をしてもらうのがいいようです。ただ、特に異常がなければ薬を飲んで終わりなので薬局で虫下しを買うだけでも問題ないようです。タイでは特に虫下しの薬がたくさんあるので困ることはありません。
寄生虫からの感染予防
生食を避ける
当たり前ですがまずは生食を避けること。生肉や生魚だけでなく、屋台の生野菜なども手から移っている可能性があるので、とにかく生食を避けるに越したことはありません。
寄生虫や食中毒が心配な人は、よく火の通った物を食べましょう。
よく噛んで食べる
寄生虫入りの生食だったとしてもよく噛んで食べると感染しにくくなるようです。
屋台料理を避ける
タイにきた時に寄生虫や食中毒が心配な人は屋台は避けたほうがいいです。タイに住んでいる中で、食中毒は特になったことがないため、個人的には屋台も問題ないと思っています。
タイでは半年に1度は虫下しを飲む!?
タイで寄生虫感染に関する記事などを見ていると、タイでは半年に1度は虫下しを飲んだ方がいいと書いている人が多いです。屋台や日本に比べると不衛生なお店が多いため、寄生虫に感染しやすいようです。自分もそうでしたが、タイに住んでいる人もサナダムシに感染していることに気づいていない人も多いです。
サナダムシは体内に飼っていると、
✅ダイエットになる
✅花粉症にならない
✅精力が強くなる
などさまざまないいことがあるようです。特に重い症状はなくいい影響があるため、わざわざ体内にサナダムシを飼っている人もいるくらいです。サナダムシダイエットというのが一時期話題になりましたが、寄生虫感染の病気です。
タイに住んでいる人は半年に1度は虫下しを飲んだほうがいいかもしれません。
タイで寄生虫感染のまとめ
タイで寄生虫サナダムシに感染しましたが、症状よりも実際にお尻から出てきた時のショックが大きかったです。しかし、わかってしまうと特に症状もないため恐るるに足りません。それに薬を飲んでそのあとは特に何も問題がないため、1度経験してしまうと、2度、3度とサナダムシに感染しても、もうびっくりしない気がします。
タイに住んでいると屋台料理や生食を食べる機会も出てくると思います。海外では健康がとても大切ですが、タイで寄生虫に感染したくない人は、半年に1度は虫下しを飲んだほうがいいと思います。
コメント
[…] >>タイで寄生虫に感染!?お尻から○○が出てきて顔面蒼白!! […]