
あなたは海外に住んでみたいと思ったことはありませんか?
現在7万人以上が住んでいて、短期滞在者も含めると10万人はいると言われるタイ。某テレビ番組ではお金がなくても幸せに過ごせるともうたっています。日本では無職やニートでどうしようもなかったけど、タイではそこそこいい暮らしができる。そのため、タイ移住をする人は増えています。

でも、タイに移住する前って何をしておけばいいんだろう。
タイに移住したばかりの筆者が移住までに準備したことをまとめてみました。少しでもタイで暮らしてみたいと思った人の参考になれば幸いです。
タイに移住を考えている人。
タイ移住までに準備したこと
タイでの暮らしを想像する
タイで暮らすと言っても様々なライフスタイルがあります。
住居と食生活が一番のポイントです。
✅高級なコンドミニアム(3万バーツ以上)で暮らし、日本食を頻繁に食べる。
✅そこそこのコンドミニアム(1万バーツ前後)で暮らし、日本食を頻繁に食べる。
✅そこそこのコンドミニアム(1万バーツ前後)で暮らし、タイ料理を頻繁に食べる。
⇒タイに移住してタイ料理だけで暮らしていけるのか試してみた!!
タイに渡航してから1ヶ月の生活費が日本にいるときの1/2くらいになりました。ただ日本食を頻繁に食べる生活だと、日本での生活費とあまり変わりません。1ヶ月の具体的な生活のイメージをしましょう。
↓
そのためには具体的にどのくらいの生活費が必要なのかを調べる。
タイでもお金がなく悲惨な生活をしている人もいるようですので…
タイ移住までにやることを明確にして書き出す
エクセルでTo Doリストをつくり、渡航までにやることを詳細に書き出した。そして、やったことを1つずつ消しながら準備をしていった。やることは人によって違うと思うのですが、解約等の必ずやらなければならないことを忘れないようにしましょう。
- 必要書類の取得について
- 解約手続きについて
- 引越し準備について
- 持ってく物の取捨選択
- SNSやメール等のアカウント、パスワードの整理
- 歯医者に行く ← 意外とココ重要!
パスポートの確認
海外に住む場合には、命の次に重要だと言われる【パスポート】。海外旅行などで慣れている人は大丈夫だと思いますが、タイに渡航するためには残存期限が6ヶ月以上必要です。必ず確認しましょう。
筆者の場合はちょうど期限がきたので、渡航前に10年更新しました。残り数年しかないという場合も、タイ移住してから在タイ日本大使館でも更新できるのでご心配なく。
ビザの申請
タイで働くためには、B(ビジネス)ビザとワークパーミット(労働許可証)が必要です。まずは日本でBビザを申請しましょう。
- 駐在員の場合は会社で段取りしてくれるので任せましょう。
- 現地採用の場合は事前に会社とやり取りして申請しに行きましょう。
首都圏だと目黒にある在京タイ王国大使館に行くことになります。会社から出してもらう書類は早めに連絡を取り合いましょう。日系企業だったとしても、タイなので言っていることがすぐ変わったり、勝手に日程が変わったりします。経験だと思って怒らずに対処しましょう。
自分で準備するものもたくさんあるので早めに用意しましょう。
- 申請書、身元保証書 (HP参照)
- 顔写真2枚
- 卒業証明書 (英文を最終学歴の学校から取り寄せる)
- 学業成績証明書 (英文を最終学歴の学校から取り寄せる)
- 英文経歴証明書 (英文で自分の職歴等を作成)
- 申請料
申請して書類に不備がない場合は、翌営業日に発行になります。詳細は在京タイ王国大使館のHPをご参照ください。
在京タイ王国大使館 http://site.thaiembassy.jp/jp/
日本の役所での手続き
海外転居届けは転出2週間前から届け出が可能。近くの役所に海外転居届けを出して、住民票を抜きます。住民税、国民年金、国民健康保険の支払い義務も免除にします。一緒にマイナンバーカードも返納しました。
dav
住民票は1/1に日本に住所があるかどうかなので、住民税が掛からないためには12/31までに海外転居届けを出しましょう。
日本の運転免許証更新と国際運転免許証申請
日本の運転免許証の更新
- 海外転居して住民票がなくても運転免許証は所持可能。
- 更新がせまっている場合は事前に更新可能。
期限が残り数ヶ月で更新の状況だったので、海外転居の旨を伝えて、実家の住所にして事前に運転免許証を更新してきました。
国際運転免許証の申請
免許更新のついでに、書類を書いて申請するだけですぐに取得できました。手数料もそれほど掛からなかったと思いますので、取得をオススメします。
渡航後にタイの陸運局で、国際運転免許証からタイの運転免許証へ切り替えができる。
※日本の運転免許証だと、在タイ日本大使館へ行って翻訳して印章を取得しなければならないので、海外運転免許証の取得が便利です。
タイ移住までに解約手続き
タイ移住前に忘れずに解約するものを解約をしましょう。退職 (退職証明書を出してもらう。)
✅水道・ガス・電気の解約
✅NHKの解約
✅ネット・スマホSIMの解約
✅マンションの解約・立会い (不用品の処分)
✅その他、解約が必要なもの
解約するにしても、電話一本ですぐに解約できるものとそうでないものがあるので早めに段取りと手続きをしていきましょう。NHKの解約では、電話をして書面の解約届けが送られてくるのでそれを投函する必要ありました。

解約する時までめんどくさいことするなーって思った。
不用品の処分と、マンションの解約・立会い後の補償料
⇒不用品片付けセンターAチーム【どんなモノでも即日対応,年中無休】
タイに来るときにバッグ1つに入るだけ詰めて、残りは売ったり処分したりしたんだけど、物が少ないほうだったけど、思ったよりも時間がかかって最後はバタバタしてしまった。こんまりさんの本を参考に自分がお気に入りのものだけ残してすべて捨てました。
人生がときめく片づけの魔法 改訂版それから、マンションの立会いのときに汚れのある箇所は壁紙の修復が必要だとか、フローリングに凹みがあるとかで、敷金では足りずに8万円くらい余分に請求されてしまった。これは契約の状況とかによると思いますが、思わぬ出費でビックリしてしまった。
銀行口座・クレジットカードの整理
銀行口座やクレジットカードは海外転居してしまうと作れないので、必要なものは解約せずに残しておきましょう。銀行口座とクレジットカードはそれぞれ2つずつ残して他は解約しました。海外からもすぐに確認できるように、インターネットバンキングの登録をしておくといつでも確認できて便利です。
パソコン・スマートフォンの準備
パソコンについて
パソコンは普段から愛用のノートパソコンがあればそれを持っていきましょう。筆者は普段はデスクトップしか使っていなく、渡航前に慌ててノートパソコン買ったんだけど、なぜかタイに来て数日で壊れて電源がつかなくなってしまった。
現在はタイでパソコンを買いましたが、全然問題ありません。普通に設定変更したら日本語表示も日本語入力もできるので、慌てて日本で買おうとしたのがアホみたいでした。
スマートフォンについて
タイ移住する前からSIMフリーのスマホを使っていたので、特に何もしませんでした。もしキャリアのスマホを使っている人は、以下のどちらかをやりましょう。
- SIMロック解除
- SIMフリーのスマホを購入
タイ移住までの番外編:歯医者に行く
何事も健康が一番。しかもタイでは歯の保険は効かないので実費治療です。高い民間医療保険では含まれるものもあります。タイで歯医者に行ったらいきなり歯を抜かれたと言う話もよく耳にします。そのため、歯医者に行っておきましょう。
渡航前2ヶ月くらいで何度も歯医者に行って、銀歯の少しグラついた箇所とかモロモロ診てもらいました。そのため、タイに行くときはバッチリの状態で渡航できました。
タイ移住後にすぐ使うお金の準備について

移住するときはいくら準備していけばいいかな。
タイ移住後にはまずはホテル等に宿泊して、その間に住まい探しです。住まいが決まった場合、具体的に家賃が1万バーツ(35,000円)だとすると、
- その月の家賃 1万バーツ(35,000円)
- デポジット2ヶ月分 2万バーツ(70,000円)
が必要になってきます。
※デポジットは基本的には退去時に返却されます。
それから初めての給料までの生活費が必要です。そのため、少なくとも15万以上はあったほうがいいです。もう少し高い場所に住む場合は、20万〜30万は持っていくと安心です。
タイ移住までの準備のまとめ
1.タイでの暮らしを想像する
2.やることを明確にする
3.パスポートの確認
4.ビザの申請
5.日本の役所での手続き
6.日本の運転免許証と国際運転免許証
7.解約手続き
8.銀行口座・クレジットカードの整理
9.パソコン・スマートフォンの準備
タイ移住について他のサイトを見ていると、タイ語の勉強についても記載されていますが、来てから慣れていきましょう!笑
タイにいきなり移住するのが心配であれば、数日からでもまずはタイに来て、自分の目で見て肌で感じましょう。だいたいはタイが好きでくる人が多いですが、あとで痛い目を見ないようにタイ移住までの準備は入念にしましょう。
コメント
7月からブログをはじめたスナボコリと申します。
アジアには色々と旅行に行っていて、今度はタイに行きたいと思っていました。
移住ではないですが、まずは旅行に行きたいです。
チケットってどこで取るのが安いんですか?
ブログ更新、頑張ってください!
スナボコリさん
コメントありがとうございます。
タイの旅行は楽しいですよ。LCCだと3〜4万円、普通の航空会社でも6〜8万円ほどだと思います。
ネットで検索してみると安いのたくさんありますよ。
[…] ⇒あなたがタイ移住までに準備するべき9つのこと […]
[…] ⇒【2020年版】タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]
[…] ⇒【2020年版】タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]
[…] >>【2020年版】タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]
[…] >>タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]
[…] >>タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]
[…] >>タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]
[…] >>タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]
[…] >>タイ移住までにあなたが準備するべき9つのこと! […]