ガイヤーンハーダオと聞いて1番始めに思い浮かべるのは、個人的にはムエタイ選手やボクシング選手のリングネームです。
サムエー・ガイヤーンハーダオ、ノンオー・ガイヤーンハーダオ、パノムルン・ガイヤーンハーダオ、ワンヘン・ガイヤーンハーダオなどの選手です。

何でガイヤーンなの!?
ガイヤーンはイサーン地方の伝統料理で焼いた鶏肉のことなので、何でリングネームにガイヤーンなのと不思議に思っていたのですが、タイに住み始めてからようやく謎が解けました。
ガイヤーンやフライドチキンなどの鶏肉屋台のチキン販売チェーン「FIVE STAR」のことでした。ガイヤーンハーダオもタイ食品大手のCPグループになります。そのスポンサーの場合に、CPフレッシュマートやガイヤーンハーダオなどのリングネームが付いています。
「FIVE STAR」と書かれた屋台でチキンを販売しています。現在はタイだけでなくインドでも店舗が増えているようです。
ガイヤーンハーダオ(ไก่ย่างห้าดาว)の意味とは?
✅ไก่ย่าง (ガイヤーン)
ไก่(ガイ)が鶏肉で、ย่าง(ヤーン)が焼くという意味です。要するにタイの焼鳥のことです。
dav
✅ห้า (ハー)
タイ語での数字の「5」です。
✅ดาว (ダオ)
タイ語で「星」の意味です。
ファイブスターからもわかるように、ハーダオは「5つ星」という意味です。
ガイヤーンハーダオFIVE STARのメニュー
屋台風のお店の作りで、スーパーやショッピングモールなどの前にあることが多いです。
カオニャオが10バーツで、チキン類は20バーツ台でとてもリーズナブルです。
普段はタイ人が並んで買っているほど人気です。
※日本人で買っている人はあまり見かけませんが。
ガイヤーンハーダオFIVE STARで買ってみた!
これ全部で98バーツ(約324円)なのでリーズナブルです。
鶏肉にかけるソースも付いてきます。このかわいらしい鶏の絵が「FIVE STAR」のマークです。
フライドチキン29バーツ(約96円)です。
その場で骨ごとザックリと切ってくれるのがタイスタイルです。
チキンハム29バーツ(約96円)です。
ガイヤーン(焼鶏)やガイトート(揚げ鶏)はどこでも売っていますが、ハムはあまり売っていないので重宝します。初めてハムを食べましたが、フライドチキンよりもさっぱりしていてしつこくなく、とても美味しかったです。
ガイジョー20バーツ(約66円)
鶏肉の串です。これは歩きながら食べるのにはオススメです。
タイは鶏肉の料理がどこでも食べれるのが嬉しいです。
ガイヤーンハーダオのCPグループとは
CPグループはチャルーンポーカパン(เจริญโภคภัณฑ์)の頭文字をとってCPです。タイの財閥の中でも群を抜いて大きな企業です。ボクシング選手のリングネームにはCPフレッシュマートと付いている選手もいますが、同じCPグループがスポンサーとなります。
食品だけでなく農業、工業、不動産、流通、通信などさまざまな業界に進出しています。タイのセブンイレブンもCPグループとなりますので、かなり大きな財閥です。
今ではものすごく大きい企業ですが、中国出身のエークチョーが1921年に前身の会社を設立したことから始まりました。その後、食用鶏肉のブロイラー事業で成功して財を成したことから、どんどんと成長していきました。タイの食品業界や経済を支えている一方、独占していると言う意見もあり一時期はタイで不買運動なども起こりました。
ガイヤーンハーダオ(ไก่ย่างห้าดาว)FIVE STAR!のまとめ
ファイブスターはタイ語ではハーダオで、5つ星のことです。屋台風のチキン販売チェーンのことで、タイにはスーパーの前などいたるところにあります。屋台のお店なのでお手軽な値段でチキンを買うことができます。ムエタイ選手やボクシング選手のリングネームに付いているガイヤーンハーダオもこの運営会社のCPグループがスポンサーだからです。
個人的にはお店を見るたびに、リングネームのガイヤーンハーダオだとテンションが上がります。タイ人にはとても人気ですが、日本人では買っている人をあまり見かけません。タイ在住者もタイに旅行に来た方もぜひ1度買ってみてください。個人的には屋台ではあまり売っていないハムがオススメです。